Loading...

Posts Tagged "work"

山のこと

024

 

FIKAはご存じのとおり原木椎茸の路地栽培をしています。原木に使う木は主にクヌギ、ミズナラなどの広葉樹です。FIKAは独自の原木山を所有していませんので、立木を伐る伐採権を他者より買い求め原木を山から伐り出します。

 

近年、椎茸生産者の高齢化、後継者不足、市場価格の低迷などによりその生産数は年々減少に傾いています。これにより原木山が荒れる事態が少なからず起きています。そしてここで大きな問題となるのが里山の保持育成です。

元来里山は人間が長い歳月をかけて作りだしてきた人工的な植生です。つい100年前までは各家庭の煮炊き、暖房などは全て薪によって賄われていました。しかし文化が変化するうちに次第にそれら燃料は近代的なガス、石油に取って代わられ、次第に世の中の表舞台から姿を消していきました。用の無くなった木々たちは伐られることもなく年々大きく太くなりました。

さてこれは里山特有の事例です。元来里山は定期的に木を伐採し地上部の更新を何十年かのサイクルでしてきました。杉等の針葉樹は地上部の伐採をしてしまうと根まで枯れてしまいますが、広葉樹や照葉樹などの木々はある程度根の部分がしっかりしていれば再度新芽が出て最終的には元通りに再生します。この再生は別の意味で木々の免疫力を再度高め、害虫や病気などから自分たちを守る重要なファクターに実はなっているのです。通常の考え方ですと木を伐ったら禿山になって自然破壊になると思われるかもしれませんが、里山に関してはその逆であるのです。

そして木の更新が行われなくなった里山は地上部の老齢化による免疫力の低下により次々と枯れていくのです。一度ダメになった里山を再度再生するにはそれこそ何百年の時間を必要とします。

 

人が手を入れてはいけない原生林。そして手を入れるべき里山。いまFIKAは村内の有志と共同で里山の再生事業を始めています。里山の再生はひいてはその下部にある畑、田、川、海に豊穣をもたらします。また獣たちにも健全な餌の供給源となり、わざわざ獣たちが里に降りてこないでも良い環境を作り出します。

筋道を立てた上で木を伐る。それは時に”木を植える行為”と同等の尊さにもなります。

実は我々人間も自然の一翼を担っているのです。

冬菇

014

 

FIKAの椎茸畑でも椎茸が出来はじめました。今年は暖かい冬だったため多少収穫時期が例年より早くなっているようです。

 

上の椎茸は「菊花冬菇(きっかどんこ)」もしくは「天白冬菇(てんぱくどんこ)」と呼ばれ最高級品の椎茸となります。

FIKAの椎茸山は多少乾燥した条件なので、あまり急激に大きくなることが無いかわりにこのように天白が出やすい条件になっています。収量をとるか、品質をとるか、悩ましい問題です。

そして春の暖かい雨と同時に今度は「春菇(はるこ)」が出来はじめます。「春菇」は秋に出来る「秋菇」よりも香りが強く、市場でもよい値段が付く椎茸です。

このあたりは寒冷地なので出来はじめは遅いのですが、収穫シーズンが温暖な平地よりも約一か月遅くまで取れるのが特徴です。ちなみに5月の収穫ものは藤が咲く季節なので「藤菇(ふじこ)」と呼ばれます。

晴れの日に採れる椎茸を「日和菇(ひよりこ)」。雨の日に採れる椎茸を「雨菇(あまこ)」と呼び、なんとも趣のある呼称ですよね。

 

椎茸の原木作り

008

 

さて今年も始まりました。椎茸のホダ木作りの作業。これより3月いっぱいまで山に入り作業を続けます。FIKA が1年間で忙しい時期は夏のMatittoFika での繁忙期以外では、この冬のVillage事業の椎茸作業の2か月間なのです。山はまだまだ氷点下の寒さだけれども、キンと冷えた空気に背筋が伸びて、山や木、空や大地に自分が生かされているということを再確認する時間でもあります。

そして何より、誰もいない山の中で寡黙に作業をすることがFIKAは大好きなのです。去年の夏に近くの公園の受付と管理の仕事をした時にFIKAはなんと!円形脱毛症になってしまいました(笑)。つまりFIKAは必要以上に他人に笑顔を振りまく事をここにきての7年ですっかり忘れてしまったということです。。。昔は営業をやっていたのでそんな愛想笑いなど何とも無かったのですけどね。でも笑わないと頬がタルむのでとりあえず犬に向かって毎日笑ってみています。

 

そんなことはさておき、山での作業の段取りはまず上の写真の木を玉切り(1200mmの長さに切る作業)からです。秋に切っておいたクヌギの木の枝を払い玉切り、次の作業のドリルでの穴あけ作業がしやすいように何か所かに寄せておきます。

体力が勝負なこの作業。腰を痛めないようにしないといけません。