Loading...

village

山のこと

024

 

FIKAはご存じのとおり原木椎茸の路地栽培をしています。原木に使う木は主にクヌギ、ミズナラなどの広葉樹です。FIKAは独自の原木山を所有していませんので、立木を伐る伐採権を他者より買い求め原木を山から伐り出します。

 

近年、椎茸生産者の高齢化、後継者不足、市場価格の低迷などによりその生産数は年々減少に傾いています。これにより原木山が荒れる事態が少なからず起きています。そしてここで大きな問題となるのが里山の保持育成です。

元来里山は人間が長い歳月をかけて作りだしてきた人工的な植生です。つい100年前までは各家庭の煮炊き、暖房などは全て薪によって賄われていました。しかし文化が変化するうちに次第にそれら燃料は近代的なガス、石油に取って代わられ、次第に世の中の表舞台から姿を消していきました。用の無くなった木々たちは伐られることもなく年々大きく太くなりました。

さてこれは里山特有の事例です。元来里山は定期的に木を伐採し地上部の更新を何十年かのサイクルでしてきました。杉等の針葉樹は地上部の伐採をしてしまうと根まで枯れてしまいますが、広葉樹や照葉樹などの木々はある程度根の部分がしっかりしていれば再度新芽が出て最終的には元通りに再生します。この再生は別の意味で木々の免疫力を再度高め、害虫や病気などから自分たちを守る重要なファクターに実はなっているのです。通常の考え方ですと木を伐ったら禿山になって自然破壊になると思われるかもしれませんが、里山に関してはその逆であるのです。

そして木の更新が行われなくなった里山は地上部の老齢化による免疫力の低下により次々と枯れていくのです。一度ダメになった里山を再度再生するにはそれこそ何百年の時間を必要とします。

 

人が手を入れてはいけない原生林。そして手を入れるべき里山。いまFIKAは村内の有志と共同で里山の再生事業を始めています。里山の再生はひいてはその下部にある畑、田、川、海に豊穣をもたらします。また獣たちにも健全な餌の供給源となり、わざわざ獣たちが里に降りてこないでも良い環境を作り出します。

筋道を立てた上で木を伐る。それは時に”木を植える行為”と同等の尊さにもなります。

実は我々人間も自然の一翼を担っているのです。

産山紅茶

022

 

春も終わりに近づきFIKAの「釜炒り茶」作りの季節がやってきました。

 

産山村に来る以前は食品加工は全くの未経験で、ましてお茶などは買うものであって自分で作るものではないと思っていました。しかしお茶の木を頂き集落の人達と一緒に製茶をするにつけ、食品の加工についてのイロハを学び、独自に勉強する機会も年々増えました。

味噌、漬け物、製茶、乾物など暮らしの中で必要不可欠な加工品を作る技術はこの田舎でさえ親から子へと充分に伝承されていません。一昔前は各家庭で作り、その家独特の風味や味があったもの達が無くなる。味の多様性が無くなることは文化の縮小にも繋がる悲しい流れなのかもしれません。

 

今年FIKAでは釜炒り製茶の他に「紅茶」の製茶にチャレンジしてみました。日本茶と違い「発酵」の工程があるので全くの未知の世界でした。

 

・まずは茶の葉を選別してなるべく良い葉を選り分けました。それらを網に広げて「萎凋」という葉の水分を飛ばす作業をします。FIKAは一晩風通しの良い日陰に広げておきました。

・次に揉みの工程です。釜炒り茶の場合は揉みの前にすでに炒ってしまうのでここで大きく作業が分かれます。萎凋させた生葉の繊維を壊し中の汁を出して発酵しやすくすために揉みを入れます。この工程で7~8割の発酵が起きるようですが、生葉の揉みになれていないFIKAは少し揉みが少なかったようで、後でこれが大いにお茶の出来上がりに影響してしまいました。

・揉んで塊になった茶葉を解して空気に触れさせ酸化させる。これを何度も繰り返し十分に葉が潰れたら次は発酵の工程に移ります。この時点で手はお茶のタンニンで真っ赤に染まっています。

・発酵機など無いため即席で発酵場をつくり上げます。まずは濡れたキッチンペーパーで小分けにした茶葉を包み、それを口を少し開けたジップロックに入れます。湿度が90~100%の状態を保ち、なおかつ20~25度の温度をキープします。当日は晴れていた為外気温が25度ぐらいでしたので木の木漏れ日の下に置いて温度をキープしました。

・1時間おきに中身をチェックして全体の8割ぐらいが赤く発酵したら取り出します。この日はその状態になるまでに約5時間ぐらいかかりましたが、発酵機などに入れた場合には2~3時間で発酵完了するみたいです。茶葉は発酵熱でほんのり温かくなっていました。ちなみに発酵させすぎるとエグ味や香りが飛ぶため注意が必要とのことでです。

・最後に発酵を止めるために熱を加えます。通常ですと乾燥機に入れてここで熱を加えるみたいですが、茶葉が少なかったので敢えて乾燥機(椎茸用の業務用乾燥機がFIKAにはあります)ではなくてフライパンで弱火で焙煎しながら水気を抜く事にしました。焦がすと全体に臭いが移ってしまうので定期的にザルにあけて細かい粉茶の部分を振い落しながら弱火で焙煎し続けます。水気が抜けるにしたがって色も黒くなりだし香りも紅茶の香りがしてきました。

・一度茶葉をさまし、未発酵の葉や茎、ゴミを丁寧に取り除き、葉の部分をある程度小さく刻む作業をします。そして出来上がったものを再度弱火で焙煎して出来上がりです。

 

飲み味はサッパリした味で香りも紅茶独特の匂いがします。ただし茶葉の影響なのか発酵の少なさなのか紅茶独特の渋みが足りないような気がします。香りももっと立つにはどうしたらよいか思案中ですが、普通のお茶の葉から紅茶が出来る証明にはなったのでとりあえず成功としておきます。

夏の2番茶葉はいつも放置していましたが、今年は茶摘みをして紅茶をつくる研究をしてみたいと思います。みなさんも機会があればチャレンジしてみてくださいね。

落日の景色

021

 

先日犬を介した懐かしい友人達が訪ねてきてくれました。もう10年来の友人たちは姿かたちこそ変わっていませんがそれなりに人生を重ねて、10年前は隣にいたはずの犬達は姿を消し、新たな人生の場面をそれぞれが模索し続けていました。

10年も20年も変わらぬ人生のために。僕たちは失った時間を心に抱きつつ、将来に向かってこれからも歩き続けて行くのでしょう。

丘の上に立つ僕のまわりには、失われた愛しい犬達がシッポをはち切れんばかりに振りながら駆け巡っているのが僕には見えます。

竜胆

016

 

竜胆が咲き誇っています。これは春竜胆。日当たりのよい野原にこの小さくかわいい竜胆がたくさん群生しています。もうすぐ白糸草なんかも生えてきてやがて阿蘇は長い梅雨に入ります。

去年は豪雨で阿蘇地方は激甚な被害を受けました。今年はあまり暴れないようにと雨に祈るばかりです。

 

 

春の大炎

015

 

春の野焼きが終了しました。この行事が終わり大地が真っ黒に焼け、そのあとから黄色い「キスミレ」やピンク色の「サクラソウ」が咲き始めると本格的な春が来ます。

FIKAも春に向けいろいろと忙しい日々が続きます。

冬菇

014

 

FIKAの椎茸畑でも椎茸が出来はじめました。今年は暖かい冬だったため多少収穫時期が例年より早くなっているようです。

 

上の椎茸は「菊花冬菇(きっかどんこ)」もしくは「天白冬菇(てんぱくどんこ)」と呼ばれ最高級品の椎茸となります。

FIKAの椎茸山は多少乾燥した条件なので、あまり急激に大きくなることが無いかわりにこのように天白が出やすい条件になっています。収量をとるか、品質をとるか、悩ましい問題です。

そして春の暖かい雨と同時に今度は「春菇(はるこ)」が出来はじめます。「春菇」は秋に出来る「秋菇」よりも香りが強く、市場でもよい値段が付く椎茸です。

このあたりは寒冷地なので出来はじめは遅いのですが、収穫シーズンが温暖な平地よりも約一か月遅くまで取れるのが特徴です。ちなみに5月の収穫ものは藤が咲く季節なので「藤菇(ふじこ)」と呼ばれます。

晴れの日に採れる椎茸を「日和菇(ひよりこ)」。雨の日に採れる椎茸を「雨菇(あまこ)」と呼び、なんとも趣のある呼称ですよね。

 

蠅の王

013

 

FIKAの周囲は国定公園の原野が広がっています。原野の大部分は牧野(ぼくや)になっていて、牛たちの「放牧地」とその餌となる牧草を育てるための「採草地」に分かれています。春先は牧草の芽吹きに合わせて採草地に牛の糞を養分として撒きます。

上のセッター犬はどうやらこの牛糞の匂いが大好きなようで、時々全身に塗りたくって帰ってきます。なぜか人間がとても忙しい時に限って・・・

犬は本能的に自分の匂いを消すために他の動物の匂いを自分に付ける習性があります(猟をするとき自分の犬としての匂いが邪魔になります)。これは本能なので怒ってもしようがないし、本犬も「またやっちゃいました」って顔で帰ってくるので可愛いいものです。でも寒い日は洗うと風邪をひかせてしまうので、暖かい日にして欲しいですね。

神木

012

 

FIKAより車で15分の場所にある神社(国造神社)にあるご神木(手野の大杉)の切株です。この杉は推定2000年を超える樹齢でしたが、平成3年の台風で倒木しそのまま長きの命を終えました。当時の高さは約50m、胴回り10m以上というとてつもなく大きな木でした。

神社に祭られた神をも凌ぐ存在になった木。つまりそれは人間にとってはただの木を超越し、正に神だったのでしょう。

 

FIKAはここに来るといつも思います。この木の生きた年月やその間にあったであろう数々の出来事に比べれば、自分の人生や悩みがいかにちっぽけで短くつまらないものかを。

 

迷うたびにここに来て見上げて、そして良い意味で打ちのめされて帰るいつもの家路です。

風向き好し

010

 

この周辺は冬場は常に季節風の西風が吹く事が多いのですが、今日は珍しく東寄りの風が吹く朝でした。東寄りの風が吹くと、この通りにクリアで美しい風景を楽しむことができます。しかし西風だと中国大陸からのスモッグや黄砂の影響で山は全く見えなくなってしまいます。その差は恐ろしいほどはっきりとしています。

 

現在中国大陸からの大気汚染が日本列島に押し寄せています。迷惑な話ですが少し考えてみると、つい20~30年前は我々も高度経済成長の名のもとに同じように空に煤煙をまき散らし、川を魚が住めないほど汚し、地面に大量の化学物質をしみこませ、自然環境を痛め続けてきました。

 

世間には”人のふり見て我がふり直せ”という言葉があるように、我々は現在の中国を反面教師に自分たちの行いをもっともっと反省すべきなのでしょう。そしてこの30年で失われた種や景観、風俗などにきちんと心を寄せるべきなのかもしれませんね。

椎茸の原木作り

008

 

さて今年も始まりました。椎茸のホダ木作りの作業。これより3月いっぱいまで山に入り作業を続けます。FIKA が1年間で忙しい時期は夏のMatittoFika での繁忙期以外では、この冬のVillage事業の椎茸作業の2か月間なのです。山はまだまだ氷点下の寒さだけれども、キンと冷えた空気に背筋が伸びて、山や木、空や大地に自分が生かされているということを再確認する時間でもあります。

そして何より、誰もいない山の中で寡黙に作業をすることがFIKAは大好きなのです。去年の夏に近くの公園の受付と管理の仕事をした時にFIKAはなんと!円形脱毛症になってしまいました(笑)。つまりFIKAは必要以上に他人に笑顔を振りまく事をここにきての7年ですっかり忘れてしまったということです。。。昔は営業をやっていたのでそんな愛想笑いなど何とも無かったのですけどね。でも笑わないと頬がタルむのでとりあえず犬に向かって毎日笑ってみています。

 

そんなことはさておき、山での作業の段取りはまず上の写真の木を玉切り(1200mmの長さに切る作業)からです。秋に切っておいたクヌギの木の枝を払い玉切り、次の作業のドリルでの穴あけ作業がしやすいように何か所かに寄せておきます。

体力が勝負なこの作業。腰を痛めないようにしないといけません。